[ 資格の勉強Top | 資格の勉強/危険物取扱者 ]

危険物取扱者/問題

 正解やコメントはマウスオーバーすることで見ることができます。確認作業は特に行なっていませんので、たまに間違っている場合もあります。テキスト等での確認もお願いします。

 

● 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

消防法上の危険物
第一類から第六類の危険物の性質等について、次のうち正しいものはどれか。
  1. 危険物には、常温 (20℃) において、気体、液体又は固体のものがある。
  2. 引火性液体の燃焼は蒸発燃焼であるが、引火性固体の燃焼は分解燃焼である。
  3. 液体の危険物の比重は1より小さいが、固体の危険物の比重はすべて1より大きい。
  4. 危険物には単体、化合物及び混合物の3種類がある。
  5. 同一の類の危険物に対する適応消火剤及び消火方法は同じである。
正解 4
次の文の ( ) 内に当てはまる語句は、次のうちどれか。
「 ( ) は強酸化性物質で、他の物質と反応しやすい酸素を多量に含有しており、加熱、衝撃、摩擦などにより分解し、酸素を放出しやすい固体である」
  1. 第一類の危険物
  2. 第二類の危険物
  3. 第三類の危険物
  4. 第五類の危険物
  5. 第六類の危険物
正解 1
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
  1. 第一類の危険物は、強還元性の液体である。
  2. 第二類の危険物は、燃えやすい固体である
  3. 第三類の危険物は、水と反応しない不燃性の液体である。
  4. 第五類の危険物は、強酸化性の固体である。
  5. 第六類の危険物は、可燃性の固体である。
正解 2
危険物の類語とに共通する性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 第一類の危険物は、可燃性であり加熱すると爆発的に燃焼する。
  2. 第二類の危険物は、着火又は引火の危険性がある固体である。
  3. 第三類の危険物は、二酸化炭素と接触すると分解発熱して発火する。
  4. 第五類の危険物は、窒素及び酸素含有物質であり、強還元性である。
  5. 第六類の危険物は、強酸性であり、ガラスやプラスチックを容易に腐食する。
正解 2
危険物の類ごとに共通する一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 第一類の危険物 … 酸化性の固体で、分解して酸素を発生する。
  2. 第二類の危険物 … 着火又は引火しやすい可燃性の固体である。
  3. 第三類の危険物 … 禁水性及び自然発火性の物質である。
  4. 第五類の危険物 … 分解又は爆発しやすい液体である。
  5. 第六類の危険物 … 酸化性の液体で、燃焼性はない。
正解 4
コメント 第五類は、自己反応性物質であり、固体である。
危険物の類ごとの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 第一類の危険物 … そのもの自体は燃焼しない物質である。
  2. 第二類の危険物 … 可燃性の固体である。
  3. 第三類の危険物 … 空気又は水と接触すると、引火性の蒸気を発生する固体である。
  4. 第五類の危険物 … 分解し爆発的に燃焼する物質である。
  5. 第六類の危険物 … 酸化性の液体で燃焼しない。
正解 3
コメント 第三類は、空気にさらされることにより自然に発火する危険性を有し、又は水と接触して発火し、もしくは可燃性ガスを発生するものである。
危険物の類ごとの性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 第一類の危険物は、還元性を有する不燃性の固体である。
  2. 第二類の危険物は、酸化されやすい可燃性の固体である。
  3. 第三類の危険物は、水と反応しない不燃性の液体である。
  4. 第五類の危険物は、酸化性の固体である。
  5. 第六類の危険物は、可燃性の固体である。
正解 1
コメント 第一類は酸化性固体である。つまりそのもの自身は還元性を持つ固体の物質である。
危険物の一般的な性質として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 第一類の危険物は、酸素を含有しているので、内部 (自己) 燃焼する。
  2. 第二類の危険物は、水と反応して激しく発熱する。
  3. 第三類の危険物は、可燃性の強酸である。
  4. 第五類の危険物は、外部からの酸素の供給がなくても、燃焼するものが多い。
  5. 第六類の危険物は、可燃性で強い酸化剤である。
正解 4
第一類から第六類の危険物の性質として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 危険物には、常温 (20℃) において気体、液体及び固体のものがある。
  2. 不燃性の液体又は固体で、酸素を分離し他の燃焼を助けるものがある。
  3. 水と接触し、可燃性ガスを発生するものがある。
  4. 危険物には、単体、化合物および混合物の3種類がある。
  5. 分子内に酸素を含み、他からの酸素の供給がなくても燃焼するものがある。
正解 1
第四類に共通する特性
第四類の危険物の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれka。
  1. 引火点を有する液体である。
  2. 液温が-40℃以下であっても引火するものもある。
  3. 水に溶けるものもある。
  4. 蒸気は燃焼範囲を有し、その下限値に達する液温が低いものほど、引火の危険性は低い。
  5. 発火点以上の温度になると、火源がなくても発火する。
正解 4
第四類の危険性の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 液体の比重は1より小さいものが多い。
  2. 引火性である。
  3. 静電気の火花により引火するものがある。
  4. 発火点は100℃以下である。
  5. 常温 (20℃) においてほとんどのものが液状である。
正解 4
第四類の危険物の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 引火すると炎を上げて燃焼する。
  2. 水よりも沸点が高いものがある。
  3. 燃焼範囲には下限値と上限値がある。
  4. 燃焼点が引火点より低いものがある。
  5. 引火しても燃焼が継続しないものがある。
正解 4
第四類の一般的な性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 水に溶けるものはない。
  2. 静電気が発生しやすく、静電気の発火により引火する危険性がある。
  3. 空気とはいかなる混合比でも燃える。
  4. 発火点は、いずれも100℃以下である。
  5. 引火点が低く、常温 (20℃) で自然発火するものが多くある。
正解 2
第四類の危険物の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 可燃性蒸気は、空気と一定範囲の混合割合でなければ燃焼しない。
  2. 引火性を有する液体であり、自然発火性を有するものが多い。
  3. 電気の不良導体であり、静電気が蓄積されやすく、静電気の放電火花により引火することがある。
  4. 発火点が100℃以下のものもある。
  5. 引火の危険性は、引火点の低い物質ほど高く、引火点が高い物質ほど低い。
正解 2
第四類の危険物に共通する一般的性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 蒸気比重が小さいものほど、引火点が高い。
  2. 引火点が低いものほど、発火点が低い。
  3. 発火点が低いものほど、発火しやすい。
  4. 分子量が大きいものほど、引火点が低い。
  5. 引火点が低いものほど、蒸発しにくい。
正解 3
第四類の危険物の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 非水溶性のものは、流動、かくはんなどにより静電気が発生し、蓄積する。
  2. 水溶性のものは、水で薄めると引火点が低くなる。
  3. 常温 (20℃) でほとんどのものは液状である。
  4. 蒸気は低所に滞留しやすい。
  5. 液体の比重は、1より小さいものが多い。
正解 2
第四類の危険物の一般的性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 引火性である。
  2. 蒸気は、空気とわずかに混合したものでも、燃焼するものが多い。
  3. 水に溶けにくいものが多い。
  4. 液体の比重は、1より大きい。
  5. 流動等により、静電気を発生しやすいものが多い。
正解 4
第四類の危険物の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 引火性の液体である。
  2. 発火点は、ほとんどのものが100℃以下である。
  3. 引火の危険性は、引火点が低い方が高い。
  4. 液体の比重は、1より小さいものが多い。
  5. 非水溶性のものは、静電気が蓄積しやすい。
正解 2
引火性液体の性状と危険性の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 一般に常温 (20℃) では、沸点の低いものほど可燃性蒸気が発生しやすいので、引火の危険性も高くなる。
  2. アルコール類は、注水して薄めると蒸気圧は上昇し、引火点も上昇する。
  3. 液体の比重は1よりも小さいものが多く、燃焼中に注水すると、水面に浮いて燃え広がり、かえって火面を拡大することがある。
  4. 静電気が帯電しやすく、その放電火花で着火することがある。
  5. 粘性の大小は、漏えい時の火炎の拡大に影響する。
正解 2
第四類の危険物の性状として、次のA~Dのうち正しいものはどれか。
A すべて酸素を含有している化合物である
B すべて常温 (20℃) 以上に温めると水溶性となる。
C 蒸気比重は1より大きいものが多い
D すべて液比重は1より小さい
  1. A
  2. B
  3. C
  4. A B
  5. C D
正解 3
第四類に共通する火災予防の方法
第四類の取扱上の一般的な注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 導電性の悪い液体を取扱うときは、静電気の発生に注意すること。
  2. 蒸気が外部に漏れると危険なので、室内の換気は行わないようにすること。
  3. ドラム缶の栓等を開閉するときは、金属工具でたたかないようにすること。
  4. 空缶であっても、内部に蒸気が残っていることがあるので、その取扱いには十分に注意すること。
  5. みだりに蒸気を発散させないようにすること。
正解 2
第四類の危険物に共通する一般的な火災予防の方法として、次のうち不適切なものはどれか。
  1. 危険物を取扱う場所においては、みだりに火気を使用しない。
  2. 可燃性蒸気が、滞留するおそれのある場所の電気機器は、防爆構造のものとする。
  3. 危険物が入った容器は、熱着を避けて貯蔵する。
  4. 静電気による災害が発生するおそれのあるものの詰替え作業で、容器は電気の伝導性のよい床上に置くか、又は接地する。
  5. 室内で取扱うときは、低所よりも高所の換気を十分に行う。
正解 5
第四類の危険物の貯蔵・取扱いの注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 火花や光熱に接近させない。
  2. かくはにゃ注入はゆっくり行い、静電気の発生を抑制する。
  3. 発生した蒸気は、屋外の低所に排出する。
  4. 容器からの液体や蒸気の漏れに注意する。
  5. 引火性の高い危険物を取扱う場合、人体に貯蓄した静電気を除去してから作業する。
正解 3
引火性液体を取扱う場合の静電気による火災予防対策として、次のうち正しいものの組合せはどれか。
A 作業者は、絶縁性の高い手袋や靴を着用する。
B 危険物を取扱う電気機器は接地する。
C 取扱う危険物の流速を大きくして、作業を短時間で終わらせる。
D 床への散水により湿度を高くする。
E 作業衣は、一般的に絶縁性がある合成繊維のものを使用する。
  1. AとC
  2. AとD
  3. BとD
  4. BとE
  5. CとE
正解 3
次の文の ( ) 内のA~Dに当てはまる語句の組合せが正しいものはどれか。
「第四類の危険物を貯蔵・取扱う場合は、炎、火花及び (A) との接触を避けるとともに、発生した蒸気を (B) ところへ排出する設備又は (C) がよい場所で行う必要がある。また、第四類の危険物を運搬する場合は、容器に (D) 詰め、蒸気の漏れを防ぐために密栓する」
ABCD
(1)可燃物高い通風若干の空間を残して
(2)高温体高い通風若干の空間を残して
(3)水分高い通風一杯に
(4)可燃物低い冷暖房若干の空間を残して
(5)高温体低い冷暖房一杯に
正解 2
引火性液体の危険物を取扱う際、静電気による火災を防止する措置として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 容器等に小分け作業をする場合は、蒸気及びミストを発散させないようにする。
  2. 水を散布するなどして周囲の湿度を上げる。
  3. タンク、容器、配管、ノズル等は、できる限り導電性のものを使用し、導体部分は接地する。
  4. 取扱い作業に従事する作業者の靴及び着衣は、絶縁性のある合成繊維のものを着用。
  5. 取扱う場所は、十分な通風と換気を行い、可燃性蒸気の滞留を抑制する。
正解 4
第四類の危険物の貯蔵・取扱いの一般的な注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 危険物が貯蔵されたいた空容器は、ふたを外し密閉された室内で保管する。
  2. 配管で送油するときは、静電気が発生しないように、なるべく流速を下げる。
  3. 万一流出した場合、多量の水で薄める。
  4. 蒸気の発生を防止するため、空間を残さないように容器に詰め密栓する。
  5. 容器に詰替えるときは、蒸気が多量に発生するので、床にくぼみをつくり拡散しないようにする。
正解 2
第四類の危険物の貯蔵取扱いの方法について、次のA~Dのうち正しいもののみを掲げている組合せはどれか。
A 引火点の低い物質を屋内で取扱う場合には、換気を十分にする
B 屋内の可燃性蒸気の滞留するおそれのある場所は、その蒸気を屋外の地表に近い部分に排出する
C 容器に収納する場合、容器に通気孔を設ける
D 可燃性蒸気が滞留しやすい場所に設ける電気設備は、防爆設備とする。
  1. A B
  2. A C
  3. A D
  4. B C
  5. C D
正解 3
次の危険物の中で、水中に水没して保管しなければならないものはどれか。
  1. アセトアルデヒド
  2. 酸化プロピレン
  3. 二硫化炭素
  4. 酢酸エチル
  5. クレオソート油
正解 3
静電気により引火するおそれのある危険物を取扱う場合の火災予防策として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. ガソリンが入っていた移動貯蔵タンクに軽油や灯油を入れる場合、当該タンクに可燃性ガスが残留していないことを確認してから行う。
  2. 室内で取扱う場合は、床面に散水するなどして湿度を高くする。
  3. 作業者は帯電予防加工・処理を施した履物、作業服を着用する。
  4. 流動その他静電気の発生するおそれがある場合、接地する等除電する。
  5. 貯蔵容器から他のタンク等に注入うするときは、なるべく流速を速くして、短時間で終了する。
正解 5
静電気により引火するおそれのある危険物を取扱うときの火災予防対策として、次のA~Dのうち正しいもののみを掲げているものはどれか。
A ガソリンを入れていた移動貯蔵タンクに灯油や軽油を注入すること。
B 室内で取扱うときは、湿気のない乾燥した場所で取扱う。
C 作業者は帯電防止処理・加工がされている履物、作業服を着用する。
D 貯蔵容器から他のタンクに注入するときは、流速はできるだけ速くして短時間で終了する。
  1. A C
  2. A B C
  3. B D
  4. C D
  5. A B D
正解 1
第四類に共通する消火の方法
第四類の危険物の一般的な消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 粉末消火剤は、効果的である。
  2. 窒息消火は、効果的である。
  3. 泡消火剤は、効果的である。
  4. 強化液消火剤は、霧状に放射すれば効果的である。
  5. 引火点が低いので、注水による冷却消火が効果的である。
正解 5
第四類の危険物の火災に適応する消火剤の効果として、次のうち最も適切なものはどれか。
  1. 液温を引火点以下に下げる。
  2. 蒸気の発生を抑制する。
  3. 空気の供給を遮断又は科学的に燃焼反応を抑制する。
  4. 蒸気の濃度を下げる。
  5. 危険物を除去する。
正解 3
第四類の危険物の火災における消火剤の効果等について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 重油の火災に、泡消火剤は効果がある。
  2. トルエンの火災に、ハロゲン化物消火剤は効果がある。
  3. ガソリンの火災に、二酸化炭素消火剤は効果が少ない。
  4. ベンゼンの火災に、リン酸塩類等の粉末消火剤は効果がある。
  5. 軽油の火災に、棒状注水は適応しない。
正解 3
消火方法として効果が比較的小さいものは、次のうちどれか。
  1. 灯油の火災に粉末 (りん酸アンモニウム) 消火剤を使用する。
  2. ガソリンの火災に泡消火剤を使用する。
  3. エタノールの火災に強化液 (棒状) を使用する。
  4. 動植物油の火災に二酸化炭素消火剤を使用する。
  5. 潤滑油の火災にハロゲン化物消火剤を使用する。
正解 3
第四類の危険物の火災における消火効果等について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 水溶性の危険物の火災には、棒状の強化液消火剤の放射が最も効果的である。
  2. 乾燥砂は小規模の火災に効果的である。
  3. 初期消火には、霧状の強化液消火剤が効果的である。
  4. 泡を放射する小型の消火器は、小規模の火災に効果的である。
  5. 一般に注水による消火は不適切である。
正解 1
ガソリンの火災の消火方法として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 泡消火剤は、効果的である。
  2. 二酸化炭素消火剤は、効果的である。
  3. 棒状の水は、効果的でない。
  4. 棒状の強化液は、効果的である。
  5. ハロゲン化物消化液は、効果的でない。
正解 5
ベンゼンやトルエンの火災の消火方法として、不適切なものはどれか。
  1. 消火粉末を放射する。
  2. 棒状の強化液を放射する。
  3. 二酸化炭素消火剤を放射する。
  4. 霧状の強化液を放射する。
  5. 泡消火剤を放射する。
正解 2
ガソリン火災への注水消火は不適切であるが、その理由の組合せは、次のうちどれか。
A ガソリンが水に浮いて、年少メンが拡大する。
B 水滴によりガソリンがかく乱され、燃焼が激しくなる。
C 水滴の衝撃でガソリンが飛び散る
D 水が側溝等を伝わり、ガソリンが遠方へ流出する。
E 水が沸騰して、ガソリンが飛び散る。
  1. A B
  2. A D
  3. B C
  4. C E
  5. D E
正解 2
エタノールやアセトンが大量に燃えているときの消火方法として、次のうち最も適切なものはどれか。
  1. 乾燥砂を散布する。
  2. 水溶性液体用泡消火剤を放射する。
  3. 膨張ひる石を散布する。
  4. 棒状注水する。
  5. 一般のたん白泡消火剤を放射する。
正解 2
泡消火剤の中には、水溶性液体用泡消火剤とその他の一般の泡消火剤がある。次の危険物が火災となった場合、一般の泡消火剤では効果的に消火できないものの組合せは、次のうちどれか。
  1. メチルエチルケトン、トルエン
  2. クロロベンゼン、酸化プロピレン
  3. ガソリン、1-プロパノール
  4. アセトアルデヒド、ベンゼン
  5. アクリル酸、エタノール
正解 5
コメント 水溶性の液体の危険物は、泡の水膜を溶かして泡を形成しにくくする。この類の問題では、水溶性の危険物を選択すれば良い。化学系の学部で大学を卒業した方なら、研究室で試薬を扱っているため簡単な問題であるが、その他の人は頑張って記憶するしかないですね。
泡消火剤の中には、水溶性液体用泡消火剤とその他の一般の泡消火剤とがある。次の危険物の火災を消火しようとする場合、一般の泡消火剤では適切ではないものはどれか
  1. アセトン
  2. キシレン
  3. ガソリン
  4. トルエン
  5. ベンゼン
正解 1
第四類の危険物の中には、消火剤として泡を用いる場合、泡が消滅しやすいので、水溶性液体用の泡消火剤を使用しなければならないものがあるが、次のA~Eの危険物のうち該当するものはいくつあるか。
A 二硫化炭素
B アセトアルデヒド
C アセトン
D メタノール
E クレオソート油
  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 5つ
正解 3
泡消火器の中には、水溶性液体用の泡消火器と、その他の一般の泡消火器がある。次の危険物を消火しようとする場合、一般の泡消火器では適切でないものは、次のうちどれか。
  1. ガソリン
  2. キシレン
  3. 灯油
  4. エタノール
  5. 軽油
正解 4
アセトンやエタノール等の火災に、水溶性液体用泡消火剤以外の一般的な消火剤は効果的でない。その理由として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 泡が重いため沈むから。
  2. 泡が燃えるから。
  3. 泡が乾いて飛ぶから。
  4. 泡が固まるから。
  5. 泡が消えるから。
正解 5
油火災及び電気火災の両方に適当した消火剤の組合せで、次のうち正しいものはどれか。
  1. ハロゲン化物、泡、二酸化炭素
  2. ハロゲン化物、霧状の強化液、消火粉末
  3. 消火粉末、二酸化炭素、棒状の強化液
  4. 二酸化炭素、泡、霧状の強化液
  5. 棒状の強化液、ハロゲン化物、消火粉末
正解 2
特殊引火物
特殊引火物について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. アセトアルデヒドは、非常に揮発しやすい。
  2. ジエチルエーテルは、特有の甘い刺激性の臭気があり燃焼範囲は極めて広い。
  3. 純品の二硫化炭素は、無臭の液体で水に溶けやすくまた水より軽い。
  4. 酸化プロピレンは、銀、銅などの金属に触れると重合が促進されやすい。
  5. 二硫化炭素は、発火点が100℃以下で第四類の中では発火点が特に低い危険物のほひとつである。
正解 3
コメント 二硫化炭素は、水に溶けず、水より重い。
特殊引火物の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 比重は1より大きいものがある。
  2. 沸点が40℃以下のものもある。
  3. 引火点は0℃よりも低い。
  4. 発火点はすべて100℃以上である。
  5. アルコールに溶ける。
正解 4
コメント 二硫化炭素の発火点は90℃である。
ジエチルエーテルの貯蔵又は取扱いに関する注意事項とその理由の組合せとして、次のうち適当なものはどれか。
注意事項理由
(1)水中に保存する。空気中で自然発火するから。
(2)貯蔵する容器は金属製のものを使用しない。金属と反応して、発火又は爆発するおそれがあるから。
(3)容器への詰替えは流速を速くし、短時間に行う。流速を速くすれば、静電気が発生しにくいから。
(4)室内で取扱う場合は、特に高所の換気を十分に行う。発生する蒸気は空気よりも軽いので、高所に滞留するから。
(5)空気に触れないようにし、密閉容器で暗所に保存する。過酸化物が生成し、爆発するおそれがあるから。
正解 3
ジエチルエーテルの貯蔵、取扱いの方法について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 直射日光を避け、冷暗所に貯蔵する。
  2. 容器は密栓する。
  3. 火気および高温体の接近を避ける。
  4. 建物内部に滞留した蒸気は、屋外の高所に排出する。
  5. 水より重く、水に溶けにくいので、容器等に水を張って蒸気の発生を抑制する。
正解 5
コメント ジエチルエーテルは水よりも軽く水に浮くため、水を張ることの意味がない。
二硫化炭素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
(1)色、臭気無色透明の液体であるが、日光に当てると黄色になる。純品はほとんど無臭である。
(2)貯蔵水より重く水にほとんど溶けないので、びん・缶などに貯蔵するときは、二硫化炭素の表面を水で覆い、密栓して蒸気が漏れないようにする。
(3)蒸気空気より軽く、毒性はほとんどない
(4)発火他の第四類の危険物よりも発火点が低く、高温の配管などに接触すると発火することがある。
(5)燃焼範囲1~50vol%と広く、点火すうと青色の炎を上げて燃え、有毒の二酸化硫黄を発生する。
正解 3
コメント 蒸気は空気より重く、有毒である。
二硫化炭素の危険物について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 引火点が極めて低く、0℃よりはるかに低い。
  2. 発火点が他の危険物に比べて低く、100℃以下である。
  3. 沸点が低いため揮発しやすく、その蒸気は空気より軽いので拡散しやすい。
  4. 燃焼範囲の下限値が低く、かつ、その範囲が広い。
  5. 燃焼すると有毒の二酸化硫黄 (亜硫酸ガス) を発生する。
正解 3
アセトアルデヒドの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色透明の液体である。
  2. 空気と接触し加圧すると、爆発性の過酸化物をつくることがある。
  3. 熱、光に比較的安定で、直射日光でも分解しない。
  4. 油脂等をよく溶かす。
  5. 水、アルコールによく溶ける。
正解 3
アセトアルデヒドの性状について、次のA~Eのうち、誤っているもののみの組合せはどれか。
A 無職の刺激臭のある液体。
B 水、エタノールに溶けない。
C 常温 (20℃) では引火の危険性はない。
D 沸点が低く、非常に揮発しやすい。
E 可燃性物質であり、酸化性物質と反応し、火災や爆発のおそれがある。
  1. A B
  2. B C
  3. C D
  4. D E
  5. A E
正解 2
酸化プロピレンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 沸点はかなり低く、夏期には気温が沸点よりも高くなるおそれがある。
  2. 無色の液体である。
  3. 引火点はかなり低く、冬季でも引火しやすい。
  4. 燃焼範囲が広く、その下限値が低い。
  5. 水には全く溶けない液体である。
正解 5
ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. どちらも、引火性液体の中では燃焼範囲が比較的広い。
  2. どちらも、発火点はガソリンより低い。
  3. どちらも、水より重い。
  4. ジエチルエーテルの蒸気は麻酔性があり、二硫化炭素の蒸気は毒性がある。
  5. どちらも、二酸化炭素、ハロゲン化物などが消火剤として有効である。
正解 3
コメント ジエチルエーテルは水よりも軽い。
第一石油類
第一石油類の一般的性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 引火点は、21℃以上70℃未満である。
  2. アルコール類に比べて、引火の危険性は小さい。
  3. すべて液体である。
  4. 発火点は、100℃以下である。
  5. 水によく溶ける。
正解 3
ガソリンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. ガソリンは自動車ガソリン、航空ガソリン、工業ガソリンの3種類の分けられる。
  2. 蒸気を吸引すると、頭痛やめまいを起こすことがある。
  3. 揮発性が高く、蒸気は空気より重い。
  4. 炭素数15~30の炭素化合物である。
  5. 水に溶けない。
正解 4
コメント ガソリンの炭素数は、4~12程度である。
ガソリンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 過酸化水素や硝酸と混合すると、発火の危険性が低くなる。
  2. 皮膚に触れると、皮膚炎を起こすことがある。
  3. 主成分は炭化水素である。
  4. 不純物として、微量の有機硫黄化合物などが含まれることがある。
  5. 自動車ガソリンはオレンジ色に着色されている。
正解 1
ガソリンの性状等について、次のうち正しいものはどれか。
  1. 自然発火しやすい。
  2. 発火点は、二硫化炭素より低い。
  3. 燃焼範囲は、ジエチルエーテルより広い。
  4. 自動車ガソリンは、すべて淡青色又は淡緑色に着色されている。
  5. 水より軽い。
正解 5
自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 燃焼範囲は、33~47vol%である。
  2. 流動、摩擦により静電気が発生しやすい。
  3. 引火点は、-40℃以下である。
  4. 蒸気は空気より重い。
  5. 水面に流れたものは広がりやすい。
正解 1
コメント ガソリンの燃焼範囲は1.4~7.6vol%である。
自動車ガソリンの一般的性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 液体の比重は1以下である。
  2. 蒸気の比重 (空気=1) は2以下である。
  3. 燃焼上限値は10vol%以上である。
  4. 引火点は-35℃以上である。
  5. 発火点は250℃以下である。
正解 1
自動車ガソリンの一般的性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 水より重い。
  2. 引火点が低く、冬季の屋外でも引火の危険性がある。
  3. 燃焼範囲はジエチルエーテルよりも広い。
  4. 比重は一般的な灯油や軽油よりも大きい。
  5. 蒸気は空気より軽い。
正解 5
自動車ガソリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 水より軽い。
  2. オレンジ色に着色されている。
  3. 引火点は一般に-40℃以下である。
  4. 自然発火しやすい。
  5. 燃焼範囲は、1.4~7.6vol%である。
正解 4
自動車ガソリンの一般的性状として、次のA~Eのうち誤っているものはどれか。
A 揮発性が高く、蒸気は空気よりも重い。
B 燃えやすく、沸点まで加熱すると発火する。
C 電気の不導体で静電気が発生しやすい。
D 燃焼範囲の上限値は、10% vol%を超える。
E 引火点が低く、冬の屋外でも引火する危険性がある。
  1. A D
  2. B C
  3. B D
  4. C E
  5. C E
正解 3
ガソリンが灯油と比較して危険性が大きい理由として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 蒸気比重が灯油より大きい (重い) から。
  2. 灯油はわずかに水に溶けるが、ガソリンは溶けないから。
  3. 発火点が灯油より小さいから。
  4. 揮発性が灯油より少ないから。
  5. 燃焼範囲に大きな差はないが、引火点が灯油より低いから。
正解 5
ガソリンを貯蔵していたタンクにそのまま灯油を入れると爆発することがあるので、その場合、タンク内のガソリン蒸気を完全に除去してから灯油を入れなければなならないが、その理由として適切なものは、次のうちどれか。
  1. タンク内のガソリン蒸気が、灯油と混合して灯油の発火点を著しく下げるから。
  2. タンク内のガソリン蒸気が灯油の流入によって断熱圧縮されて発熱し、自然発火することがあるから。
  3. タンク内のガソリン蒸気と灯油が混合して熱を発生し、発火することがあるから。
  4. タンク内に充満していたガソリン蒸気が、灯油に吸収されて燃焼範囲内に濃度が下がり、灯油の流入で発生した静電気の放電火花により引火することがあるから。
  5. タンク内のガソリン蒸気が灯油の蒸気と化合し、自然発火しやすい物資になるから。
正解 4
屋内貯蔵所においてガソリンを貯蔵する場合、換気の必要な理由は次のうちどれか。
  1. ガソリンの毒性を低くするため。
  2. ガソリンの引火点を高くするため。
  3. ガソリンの分解を抑えるため。
  4. ガソリンの静電気の発生を抑えるため。
  5. ガソリンの蒸気が滞留して、燃焼範囲になるのを防ぐため。
正解 5
ベンゼン (ベンゾール) の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 発生する蒸気は空気より重い。
  2. 引火点は、常温 (20℃) より低い。
  3. 発生する蒸気の毒性が強い。
  4. 水と反応して発熱する。
  5. 流動等により静電気が発生しやすい。
正解 4
ベンゼン (ベンゾール) の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色透明の揮発性液体である。
  2. 水にほとんど溶けない。
  3. 特有の芳香を有している。
  4. 水よりも重い。
  5. アルコール、エーテルに溶ける。
正解 4
コメント ベンゼンは水より軽い。
トルエン (トリオール) の性状そして、次のうち誤っているものはどれか。
  1. エタノールには溶けるが、水には溶けない。
  2. 蒸気は空気より重い。
  3. 引火点はベンゼンより低い。
  4. 芳香族特有の香りを持ち、無色透明の液体である。
  5. 揮発性がある。
正解 3
コメント 引火点は、ベンゼンが-11℃、トルエンが4℃である。おおよそ炭素数が多くなると引火点が上がるので、迷ったときは炭素数から推定しよう。
トルエン (トリオール) の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色の液体である。
  2. 特有の芳香を有している。
  3. 水によく溶ける。
  4. 揮発性がり、蒸気は空気より重い。
  5. アルコール、ベンゼン等の有機溶媒に溶ける。
正解 3
コメント トルエンは水に溶けず、二層に分かれる。
ベンゼンとトルエンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. どちらも蒸気は有毒である。
  2. どちらも無色の液体で水に溶けない。
  3. どちらも芳香族炭化水素である。
  4. どちらも引火点は常温 (20℃) より高い。
  5. どちらも有機溶媒によく溶ける。
正解 4
ベンゼンとトルエンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. いずれも、無色の液体で、水に溶けない。
  2. いずれも、芳香族炭化水素である。
  3. いずれも、蒸気は有毒である。
  4. いずれも、動植物油は溶かすが、エタノールには溶けない。
  5. いずれも、引火点は常温 (20℃) より低い。
正解 4
コメント いずれもエタノールには溶ける。
ヘキサンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色透明の液体である。
  2. 水よりも重い。
  3. 引火点は、常温 (20℃) 以下である。
  4. 水にはほとんど溶けない。
  5. エタノール、ジメチルエーテルによく溶ける。
正解 2
コメント ヘキサンは水よりも軽い。
アセトンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色透明な揮発性の液体である。
  2. 引火点は常温 (20℃) より低い。
  3. 水とジメチルエーテルに溶ける。
  4. 揮発しにくい。
  5. 沸点は100℃より低い。
正解 4
アセトン、メチルエチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
  1. ハロゲン化物消火剤を放射する。
  2. 棒状の水を放射する。
  3. 水溶性液体用泡消火剤を放射する。
  4. 二酸化炭素消火剤を放射する。
  5. リン酸塩類等を使用する粉末消火剤を放射する。
正解 2
アセトンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色の液体で、特有の臭気を有する。
  2. 揮発性が高い。
  3. 蒸気が空気よりも重いため、低所に滞留する。
  4. 水によく溶ける。
  5. アルコールに溶けない。
正解 5
メチルエチルケトンの貯蔵・取扱いにおける注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 換気をよくする。
  2. 貯蔵容器は通気口のあるものを使用する。
  3. 火気に近づけない。
  4. 日光の直射を避ける。
  5. 冷暗所に貯蔵する。
正解 2
アルコール類
第四類のアルコール類に共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色透明な液体である。
  2. 水より軽い。
  3. 蒸気は空気より重い。
  4. 特有の芳香を持つ。
  5. 沸点は水より高い。
正解 5
メタノールの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 燃焼範囲は、エタノールより広い。
  2. 沸点はエタノールより低い。
  3. 揮発性で無色透明の芳香のある液体である。
  4. 水および多くの有機溶媒と任意に溶け合う。
  5. 常温では (20℃) では、引火の危険性はない。
正解 5
メタノールの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 常温 (20℃) で引火する。
  2. アルコール類では分子量が最も小さい化合物である。
  3. 燃焼しても炎の色が淡く、見えないことがある。
  4. 毒性はエタノールより低い。
  5. 沸点は約65℃である。
正解 4
エタノールの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 沸点は100℃より低い。
  2. 水より軽い。
  3. 引火点は、灯油とほとんど同じである。
  4. 無色透明で芳香がある。
  5. 水にどんな割合にも溶け合う。
正解 3
エタノールの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 揮発性のある無色の液体で、特有の芳香を有する。
  2. 水又はエーテル類と任意の割合で混ざる。
  3. ガソリンより燃焼範囲が狭く、引火点は常温 (20℃) より高い。
  4. メタノールのような毒性はなく、医薬品の製造、消毒、防腐剤等に使用される。
  5. 水より軽く、蒸気は空気より重い。
正解 3
コメント エタノールの燃焼範囲はガソリンより広く、引火点は13℃である。
メタノールとエタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. メタノールは毒性をもつ。
  2. いずれも揮発性で無色の液体である。
  3. いずれも引火点は常温 (20℃) 以下である。
  4. いずれも水溶性で濃度が低いほど引火点が下がる。
  5. いずれも消火には、一般の泡消火剤は不適切である。
正解 4
メタノールとエタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. いずれも飽和1価アルコールである。
  2. いずれも蒸気は空気より重い。
  3. 燃焼範囲はエタノールよりメタノールの方が広い。
  4. メタノールの引火点は常温 (20℃) より低いが、エタノールの引火点は常温 (20℃) より高い。
  5. いずれも水に任意の割合で溶解する。
正解 4
コメント メタノールの引火点は11℃、エタノールは13℃である。
メタノールとエタノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 揮発性で特有の芳香臭があり、無色である。
  2. 水によく溶ける。
  3. 青白い炎を上げて燃焼する。
  4. 沸点はいずれも100℃以下である。
  5. 燃焼範囲はガソリンより狭い。
正解 5
第二石油類
第二石油類について、次のうち正しいものはどれか。
  1. すべて原油かた分留され、水に溶けない。
  2. すべて引火点は31℃以上である。
  3. 一般に静電気は発生しにくい。
  4. 霧状のとき引火しやすい。
  5. 重油とギヤー油は、第二石油類である。
正解 4
灯油の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 霧状になって浮遊するときは、火がつきやすい。
  2. 灯油の中にガソリンを注入しても混ざり合わず、やがて分離する。
  3. 引火点は40℃以上である。
  4. 加熱筒により引火点以上に液温が上がったときは、火花等により引火の危険がある。
  5. 流動等により静電気を発生する。
正解 2
灯油の性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 液温が常温 (20℃) 程度でも引火する。
  2. 水によく溶ける。
  3. ぼろ布に染み込んだものは、自然発火する危険がある。
  4. 蒸気は空気より重い。
  5. 発火点は100℃より低い。
正解 4
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 灯油にガソリンを混合すると、引火危険が高くなる。
  2. 液温を引火点以上にすると引火危険がある。
  3. 揮発性が高いので、ガス抜き口を設けた貯蔵容器を用いる必要がある。
  4. 蒸気は低所に滞留しやすい。
  5. 電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい。
正解 3
灯油を貯蔵し、取扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
  2. 静電気を蓄積しやすいので、激しい動揺及び流動を避ける。
  3. 常温 (20℃) で分解し、発熱するので冷暗所に貯蔵する。
  4. 直射日光により、過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
  5. 湿気を吸収し、爆発する危険性があるので、容器に不活性ガスを封入する。
正解 2
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 沸点は水よりも高い。
  2. 水より軽い。
  3. 蒸気は空気よりわずかに軽い。
  4. ディーゼル機関等で燃料として用いられる。
  5. 引火点は45℃以上である。
正解 3
軽油の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 引火点は30℃~40℃の範囲内である。
  2. 石油臭がある。
  3. 第一類や第六類の危険物が混触すると、発火するおそれがある。
  4. 水に溶けない。
  5. 蒸気は空気より重い。
正解 1
コメント 灯油の引火点は40℃以上である。
灯油と軽油に共通する性状として、次のA~Eのうち誤っているものはいくつあるか。
A 引火点は常温 (20℃) より高い
B 発火点は100℃より低い
C 蒸気は空気より重い
D 水に溶けない
E 水より重い
  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 5つ
正解 2
灯油と軽油の性状について、次のうち正しいものはどれか。
  1. ともに精製したものは無色であるが、軽油はオレンジ色に着色してある。
  2. 灯油は一種の植物油であるが、軽油は石油製品である。
  3. ともに電気の不導体であり、流動によって静電気を発生しやすい。
  4. ともに第三石油類に属する。
  5. ともに液温が常温 (20℃) 付近で引火する。
正解 3
キシレンの性状として、次のA~Eのうち正しいものはいつくあるか。
A 3種類の異性体がある
B 比重は1より小さい
C 常温 (20℃) では淡青色の液体である
D 塩素と激しく反応し、トリクロロベンゼンになる
E 常温では (20℃) 付近で引火する
  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 5つ
正解 3
キシレンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 3つの異性体が存在する。
  2. 芳香臭がある。
  3. 無色の液体である。
  4. 水によく溶ける。
  5. 水よりも軽い。
正解 4
クロロベンゼンの性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 引火点は常温 (20℃) より低い。
  2. 麻酔性はない。
  3. 蒸気の燃焼範囲は1~50vol%である。
  4. 水、アルコールには溶けない。
  5. 蒸気は空気より重い。
正解 5
n-ブチルアルコールの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 引火点は常温 (20℃) より高い。
  2. 水より軽い。
  3. 各種有機溶媒にはよく溶ける。
  4. 無臭で-10℃では固体である。
  5. 無色透明の液体である。
正解 4
酢酸の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色透明の液体である。
  2. 水溶液は腐食性を有している。
  3. 蒸気は空気より重い。
  4. 刺激性の臭気を有している。
  5. 有機溶媒には溶けない。
正解 5
酢酸の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 高濃度の酢酸は、低温 (約17℃) で氷結するので、氷酢酸とも呼ばれる。
  2. エーテルとベンゼンに溶ける。
  3. 年度が高く、水に溶けない。
  4. エタノールと反応して、酢酸エステルをつくる。
  5. 金属を強く腐食する。
正解 3
アクリル酸の性状として次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色透明の液体である。
  2. 重合禁止剤が点火されていないと反応し、火災を起こす危険がある。
  3. 蒸気は空気より重い。
  4. 水に溶けるが、ベンゼン、エーテルには溶けない。
  5. 引火点は、常温 (20℃) より高い。
正解 4
第三石油類
第三石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 重油、クレオソート油が該当する。
  2. 常温 (20℃) で固体のものがある。
  3. 引火点が70℃以上200℃未満の液体である。
  4. 水溶性のものとしては、グリセリンなどがある。
  5. 水よりも重いものがある。
正解 2
重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 褐色又は暗褐色の粘性のある液体である。
  2. 一般に水より重い。
  3. C重油の引火点は70℃以上である。
  4. ぼろ布に染み込んだものは、火がつきやすい。
  5. 火災の際は、窒息消火が効果的である。
正解 2
重油の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 沸点は100℃より高い。
  2. 水に溶けない。
  3. 日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)、及び3種(C重油)に分類されている。
  4. 水より重い。
  5. 引火点は60℃以上である。
正解 4
重油の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 不純物として含まれている硫黄は、燃えると有害ガスになる。
  2. 褐色又は暗褐色の液体である。
  3. 水に溶けない。
  4. 引火点は種類などにより異なる。
  5. 発火点は70℃~150℃程度である。
正解 5
コメント 発火点は250~380℃である。
次の文の下線部分A~Eのうち、誤っている箇所はどれか。
C重油は A 褐色又は暗褐色の液体 で、B 引火点は70℃以上 と高く、C 常温 (20℃) で取り扱えば引火の危険は少ない が、いったん燃え始めると、D 液温が高くなっているので消火が困難になる場合がある。大量に燃えている火災の消火には、E 棒状注水が適している
  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
  5. E
正解 5
クレオソート油の性状として、次のうち正しいものはどれか。
  1. 水より軽い。
  2. 無色、無臭の液体である。
  3. 蒸気は空気より軽い。
  4. 発火点は約200℃以下である。
  5. アルコール、ベンゼンに溶ける。
正解 5
アニリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 無色無臭の液体である。
  2. 水に溶けにくい。
  3. 蒸気比重は空気より重い。
  4. 空気中で酸化されて褐色になる。
  5. エタノールやベンゼンによく溶ける。
正解 1
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 二価のアルコールで、刺激臭のある無色の液体である。
  2. エーテル、ベンゼンには溶けにくい。
  3. 吸湿性を有している。
  4. 発火点は100℃以上である。
  5. 比重は水より大きい。
正解 1
第四石油類
第四石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 一般に水より軽い。
  2. 常温 (20℃) では蒸発しにくい。
  3. 潤滑油や切削油の中に該当するものが多く見られる。
  4. 引火点は第一石油類よりも低い。
  5. 粉末消火剤の放射による消火は、有効である。
正解 4
次の文の ( ) 内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第四石油類に属する物質は一般に (A) が高いので (B) しない限り引火する危険性はないが、一度燃焼すると (C) が非常に高くなり消火が困難となる。」
ABC
(1)融点沸騰液温
(2)引火点加熱液温
(3)発火点加熱室温
(4)引火点沸騰気温
(5)沸点加熱気温
正解 2
動植物油類
動植物油類の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 水に溶けない。
  2. 燃えているとき液温が非常に高くなっているので、注水すると危険である。
  3. 引火点は300℃程度である。
  4. 引火点以上に熱すると、引火危険が生じる。
  5. 乾性油は、ぼろ布等に染み込ませて積み重ねておくと、自然発火することがある。
正解 3
コメント 引火点は250℃未満である。
動植物油類の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 引火点以上に加熱すると、火花になどで引火する危険性がある。
  2. 乾性油は、ぼろ布に染み込ませて積み重ねると、自然発火することがある。
  3. 水に溶けない。
  4. 容器内で燃焼しているものに注水すると、燃えている油が飛散する。
  5. 引火点は100~150℃である。
正解 5
動植物油類の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 一般に水より軽く、水に溶けない。
  2. アマニ油は、ぼろ布やウエスに染み込ませて放置すると自然発火する。
  3. 引火点が高いので、常温 (20℃) では引火する危険性は少ない。
  4. 空気にさらすと硬化しやすいものほど、自然発火しやすい。
  5. 不飽和度の高い不飽和脂肪酸を多く含有する油ほど自然発火の危険性が高く、不乾性油と呼ばれている。
正解 5
動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 乾性油より不乾性油のほうが、自然発火しやすい。
  2. 発火点が高いものほど、自然発火しにくい。
  3. ヨウ素価が大きいものほど、自然発火しやすい。
  4. 発生する熱が蓄積される状態にあるほど、自然発火しやすい。
  5. 貯蔵中は、換気をよくするほど自然発火しにくい。
正解 1
動植物油類 (以下「油」という。) の中には自然発火を起こすものがある。自然発火を起こしやすいものは、次のうちどれか。
  1. 容器に入った油を、長時間直射日光にさらしていたとき。
  2. 油に入った容器を、ふたをせずに置いていたとき。
  3. 容器に入った油を、湿気の覆い場所で貯蔵したとき。
  4. 容器からこぼれた油が染み込んだ布や紙などを、長い間風通しの悪い場所に積んでおいたとき。
  5. 容器の油に不乾性油を混合したとき。
正解 4
次の危険物のうち、ぼろ布等の繊維に染み込ませて放置すると、状況によって自然発火を起こす可能性があるものはどれか。
  1. エタノール
  2. 灯油
  3. 軽油
  4. ベンゼン
  5. 動植物油
正解 5
動植物油のうち乾性油は自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こす危険性が高いものはどれか。
  1. 金属製容器に入ったものが長期間、倉庫に貯蔵してある。
  2. ぼろ布に染み込んだものが長期間、通風の悪い所に貯蔵したある。
  3. ガラス製容器に入ったものが長時間、直射日光にさらられている。
  4. 水が混入したものが、屋外に貯蔵されている。
  5. 種々の動植物油が同一場所に貯蔵されている。
正解 2
次の文の ( ) の内のA~Cに当てはまる語句の組合せはどれか。
「動植物油のうち (A) はよう素価が (B) ので空気中の酸素と反応しやすく、この反応で発生した熱が蓄積すると (C) を起こすことがある。」
ABC
(1)乾性油低い自然発火
(2)乾性油高い自然発火
(3)半乾性油低い自己燃焼
(4)半乾性油高い自己燃焼
(5)不乾性油低い爆発
正解 2
第四類の危険物相互の危険性比較
灯油、軽油及び重油について、次のA~Eのうち誤っているものの組合せはどれか。
A いずれも引火点は、常温 (20℃) より高い。
B いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である
C いずれも静電気の発生のおそれはない
D いずれも霧状になると火がつきやすくなる
E いずれも水に溶けず、灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
  1. A B
  2. C E
  3. D E
  4. A C
  5. B E
正解 2
灯油、軽油及び重油について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 引火点は一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
  2. いずれも原油を分留して得られる。
  3. いずれも発生する蒸気は空気より重い。
  4. 灯油と軽油は水より軽く、重油は水より重い。
  5. 灯油と軽油は第二石油類、重油は第三石油類に属する。
正解 4
次のうち、誤っているものはどれか。
  1. 二硫化炭素は沸点および発火点が低いので、容器やタンクに貯蔵する時は、通常水を張って蒸気の発生を抑制する。
  2. 酸化プロピレンの火災には、水溶性液体用泡消火剤以外の一般の泡消火剤の使用は不適切である。
  3. ガソリンを収納した容器は、密栓して火災予防上安全な場所に保管する。
  4. アセトアルデヒドの引火点は非常に低いが、爆発範囲が狭いのでガソリンと比べると火災の危険性が少ない。
  5. アマニ油などの乾性油が染み込んだぼろ布等は、通風の悪い場所にたい積しておくと、自然発火することがある。
正解 4
二硫化炭素、アセトン、エタノールの性状の比較として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 燃焼範囲は、二硫化炭素が最も広い。
  2. 沸点はエタノールが最も高い。
  3. 液比重は、二硫化炭素が最も大きい。
  4. 発火点は、アセトンが最も高い。
  5. 水に溶けるのはアセトンだけである。
正解 5
引火性液体の性状と危険性の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 常温 (20℃) においては、沸点の小さいものほど可燃性蒸気の発生が容易となり、引火の危険性が高まる。
  2. アルコール類は注水して濃度を低くすると、その蒸気圧が上昇し、引火点も上昇する。
  3. 多くのものは比重が1より小さいので、燃焼しているものに注水すると水面に浮かんで燃え広がり、かえって火災を拡大させることがある。
  4. 導電率 (電気伝導度) の小さいものは、流動、濾過などの際に静電気を発生しやすく、静電気により火災となることがある。
  5. 粘度の大小はm流出時の火災の拡大に影響する。
正解 2
次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに当てはまる危険物はどれか。
A 引火点は、0℃以下で、燃焼範囲が広い
B 発火点が90℃と低く、高温体との接触により、容易に発火する
C 水には、ほとんど溶けない
D 水より重い
  1. ジエチルエーテル
  2. 二硫化炭素
  3. アセトアルデヒド
  4. ベンゼン
  5. 酸化プロピレン
正解 2
次のA~Cの性状をすべて有する危険物はどれか。
A 引火点は0℃以下である
B 水より軽い
C 水によく溶ける
  1. 二硫化炭素
  2. 酢酸
  3. ベンゼン
  4. トルエン
  5. アセトアルデヒド
正解 5
引火点が常温 (20℃) 以下の危険物の組合せは、次のうちどれか。ただし、ガソリンは自動車ガソリンとする。
  1. ガソリン、軽油、アセトン
  2. 軽油、重油、アセトアルデヒド
  3. トルエン、ガソリン、シリンダー油
  4. アセトン、ガソリン、ベンゼン
  5. 酢酸、ギヤー油、二硫化炭素
正解 4
次のうち、常温 (20℃) で引火する危険性のあるものはいくつあるか。
アセトン、軽油、ジエチルエーテル、灯油、ギヤー油
  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 5つ
正解 2
常温 (20℃) において引火の危険性があるもののみを掲げている組合せとして次のうち正しいものはどれか。
  1. ガソリン、軽油、エタノール
  2. シリンダー油、酸化プロピレン、エタノール
  3. ガソリン、ギヤー油、ジエチルエーテル
  4. ガソリン、ジエチルエーテル、二硫化炭素
  5. 二硫化炭素、アセトン、ギヤー油
正解 4
引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。ただしガソリンは、自動車ガソリンとする。
  1. ガソリン → メタノール → 灯油 → ギヤー油
  2. メタノール → ガソリン → 灯油 → ギヤー油
  3. ガソリン → 灯油 → メタノール → ギヤー油
  4. メタノール → ガソリン → ギヤー油 → 灯油
  5. ガソリン → メタノール → ギヤー油 → 灯油
正解 1
引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
  1. 重油 → ギヤー油 → 軽油
  2. ジエチルエーテル → キシレン → 重油
  3. ギヤー油 → 灯油 → 二硫化炭素
  4. 軽油 → ガソリン → トルエン
  5. シリンダー油 → エタノール → 灯油
正解 2
次のA~Dについて、引火点が低いものから高いものの順になっているもののみを掲げているものはどれか。
A 軽油 → アセトン → シリンダー油
B クレオソート油 → 重油 → ジエチルエーテル
C 自動車ガソリン → 灯油 → グリセリン
D 二硫化炭素 → メタノール → ギヤー油
  1. A B
  2. B C
  3. C D
  4. A B C
  5. A C D
正解 3
次の危険物で、発火点が最も低いものはどれか。
  1. 二硫化炭素
  2. ガソリン
  3. 灯油
  4. アセトン
  5. メタノール
正解 1
次に掲げた危険物のうち、両方とも水に溶けないものはどれか。
  1. 二硫化炭素、メタノール
  2. クレオソート油、アセトン
  3. エチレングリコール、アニリン
  4. 酸化プロピレン、ピリジン
  5. トルエン、軽油
正解 5
液比重が1以上のもののみを揚げた危険物の組合せは、次のうちどれか。
  1. ガソリン、酢酸、重油
  2. ガソリン、重油、二硫化炭素
  3. 酢酸、メチルエチルケトン、灯油
  4. ニトロベンゼン、酢酸、二硫化炭素
  5. ニトロベンゼン、灯油、二硫化炭素
正解 4
可燃性蒸気の発生を抑制するため、水没貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
  1. アセトアルデヒド
  2. アセトン
  3. 二硫化炭素
  4. トルエン
  5. ベンゼン
正解 3
事故事例とその対策
第一石油類の貯蔵タンクを修理または清掃する場合の火災予防上の注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. タンク内の洗浄は、静電気の発生を抑制するため、高圧で短時間に行う。
  2. 残油などをタンク内から抜き取る場合、静電気の蓄積を防止するため、容器等を接地する。
  3. タンク内の可燃性蒸気を排出する。
  4. タンク内を作業する前に、タンク内の可燃性ガス濃度を測定機器で確認してから修理等を開始する。
  5. タンク内の可燃性蒸気を置換する場合、窒素等を使用する。
正解 1
次の事故例を教訓とした今後の対策として、誤っているものはどれか。
「給油取扱所の地下専用タンクに移動貯蔵タンクからガソリンを注入する際、作業者が誤って注入ホースを他のタンクの注入口に結合したため、この地下専用タンクの計量口からガソリンが噴出した。」
  1. 注入開始前に、移動貯蔵タンクと注入する地下専用タンクの油量を確認する。
  2. 注入ホースを結合する際、注入口を確認する。
  3. 地下専用タンクの注入管に過剰注入防止装置を設置する。
  4. 地下専用タンクの計量口を、注入中は必ず開放し、常にガソリンの注入量を確認する。
  5. 注入作業は、給油取扱所と移動タンク貯蔵所の両方の危険物取扱者が立会い、誤りの無いことを確認し実施する。
正解 4
次の事故事例を教訓とした今後の事故防止策として、次のうち誤っているものはどれか。
「軽トラックの荷台に灯油18L入りポリエチレン容器8個をエレファントノズルを漬けて密栓せず、更に容器の転倒防止措置も行わないで積載して運搬したため、交差点で乗用車と衝突した衝撃で容器が転倒し、灯油が荷台から路上に流出した。」
  1. 運搬容器は、基準に適合したものとし、容器は必ず密栓すること。
  2. 容器は、転倒しないように転倒防止の措置をして積載すること。
  3. 容器は、転倒防止のため横積みにして積載すること。
  4. 運転手は、安全運転を心掛けること。
  5. 危険物を運搬中は、容器に損傷を与えるおそれのあるものは同時に積載しないこと。
正解 3
次の事故事例を防止する手段として、次のうち誤っているものはどれか。
「自動車整備工場 (一般取扱所) において、自動車の燃料タンクのドレンから金属製のロートを使用してガソリンをポリエチレンの容器に抜き取っていたところ、発生した静電気の火花がガソリン蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った」
  1. 湿度の低い時期は静電気が発生しやすいので注意が必要である。
  2. 危険物の取扱作業は、通風又は換気のよい場所で行う。
  3. 容器はポリエチレン製ではなく金属製とし、設置して行う。
  4. 燃料タンクを加圧してガソリンの流速を速め、短時間で抜取るようにする。
  5. 少量の危険物の取扱い作業であっても、危険物取扱者か危険物の知識のある者が行う。
正解 4
製造所又は一般取扱所において、一般に行われる防火対策とそれにかかわりのある用語として、次のうち関連のないものはどれか。
(1)反応槽内を窒素で置換する燃焼範囲
(2)電動機を防爆構造とする引火
(3)反応がまの温度を抑制する反応速度
(4)反応させる物質の注入速度を調整する燃焼範囲
(5)作業時床面に散水する静電気
正解 4
油槽所から軽油が河川へ流出した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 流出した河川へオイルフェンスを張り、回収装置で回収する。
  2. 流出したことを船舶や付近の住民に知らせ、火気を使用しないように呼びかける。
  3. 流出した河川へオイルフェンスを張り、河川の中央部に集め、揮発するのを待つ。
  4. 油吸収剤を使い、繰り返し油吸収を行う。
  5. 流出防止の処置をし、消火活動の準備をする。
正解 3
給油取扱所において、固定給油設備から危険物流出防止対策として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 固定給油設備は定期的に全面カバーを取り外し、ポンプ及び配管に漏れがないかを点検すること。
  2. 固定給油設備の下部ピットは、漏油しても置換に浸透しないように内部をアスファルトで被覆しておくこと。
  3. 固定給油設備無いのポンプ及び配管等の一部に著しく油ごみ等が付着する場合は、その付近に漏れの疑いがあるので、重点的に点検すること。
  4. 固定給油設備のポンプ周囲および地下ピット内は、点検を容易にするため常に清掃しておくこと。
  5. 給油中は吐出状態を監視し、ノズルから空気 (気泡) を吐き出していないかどうかを注意すること。
正解 2
危険物を取扱う地下埋設配管 (鋼管) が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。その腐食の原因として、考えにくいものは次のうちどれか。
  1. 地下水位が高く、常時、配管の上部が乾燥し、下部が湿っている。
  2. 配管埋設の際、工具が落下し被覆がはげたことに気づかず、配管を埋設した。
  3. コンクリートの中に配管を埋設した。
  4. 電気機器のアースをとるため、鋼の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と鋼の棒が接触した。
  5. 埋設した配管の近くに、直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
正解 3
第一石油類の危険物を取扱う場合の火災予防について、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 液体から発生した蒸気は、地上をはって離れた低い場所に溜まることがあるので、周囲の火気に注意する。
  2. 取扱い作業をする場合には、鉄びょうの付いた靴は使用しない。
  3. 取扱い場所に設けるモータ、制御器、スイッチ、伝統などの電気設備は、すべて防爆設備でなければならない。
  4. 取扱い作業時の服装は、電気絶縁性のよい靴やナイロンその他の化学繊維などの衣類を着用する。
  5. 床上の少量こぼれた場合には、ぼろ布などでよくふき取り、通風をよくして換気を十分に行う。
正解 4
次の原因として、適切と思われるのはどれか。
「給油取扱所のガソリンを貯蔵する地下専用タンクにおいて、数日休業後、始業前に点検を実施したところ漏えい検査管から多量のタール状物質が検出された。」
  1. 地下専用タンクのマンホール内に滞留していた油が、長期に渡り浸透したから。
  2. 腐食により地下専用タンクに穴があき、ガソリンが漏れて外面保護用アスファルトが溶けたから。
  3. タンク周囲のド者等に含まれていた油分が浸透したから。
  4. 設置工事のとき使用した作業油が長期に渡り浸透したから。
  5. 地熱等の影響により、地下専用タンクの外面保護用アスファルトが溶解したから。
正解 2
引火性の危険物を移動貯蔵タンクで貯蔵し、又は取扱うときの静電気による火災を防止する措置として、次のうち不適切なものはどれか。
  1. ガソリン、ベンゼン等の引火性の危険物を移動貯蔵タンクに入れ、又は出すときは、導線により当該タンクを接地する。
  2. ガソリン、ベンゼン等の引火性の危険物を移動貯蔵タンクの上部から注入するときは、注入管を用いて当該注入管の先端をタンクの底部につけて行う。
  3. ガソリンを貯蔵していた移動貯蔵タンクに、灯油若しくは軽油を注入するとき、又は逆の場合は、当該タンクに可燃性蒸気が残留しないように措置した後に行う。
  4. 作業する者は、一般に合成繊維のものは避け、木綿のものを使用する。
  5. ガソリン、ベンゼン等の引火性の危険物を移動貯蔵タンクに入れ、又は出すときは、短時間で終了するように流速を大きくする。
正解 5
移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクに危険物を注入する場合の安全対策として、次のうち適切ではないものはどれか。
  1. 移動タンク貯蔵所に接地してある接地導線を、給油取扱所の専用タンクに接地してたる接地端子に取り付ける。
  2. 消火器を、注入口そばの風上となる場所に設置する。
  3. 地下専用タンクの残油量を計量口から確認し、注入が終わるまでふたを開けておく。
  4. 注入中は救急事態に備えて、移動タンク貯蔵所付近から離れないようにする。
  5. 給油取扱所の責任者と、注入する危険物の品名、数量等を確認してから作業を開始する。
正解 3
移動タンク貯蔵所によりガソリンを移送中、タンクから漏れを発見した場合の措置として、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 流出箇所を確認したところ、少々の流出であったのでそのまま走行した。
  2. 土、砂、布等を使用してガソリンの拡散を防止するため緊急措置を講じた。
  3. 火災の発生に備えて消火器を風上側に設置するとともに、事故内容を消防機関に通報した。
  4. ガソリンの流出を近所の人や通行人に知らせ、火を使用しないように協力を呼びかけた。
  5. 安全な場所を選んで速やかに停車し、エンジンを停止した。
正解 1
次の事故事例を教訓とした今後の大差kうとして、次のうち適切ではないものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下タンク貯蔵所 (容量1400L) に軽油を1000L注入すべきところ、誤って軽油を1400L注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油した。」
  1. 注入するときは、必ず地下貯蔵タンクの残油量を確認する。
  2. 注入するときは、受け渡し双方が立ち会う。
  3. 危険物の注入状態を確認する。
  4. 加増注入防止用警報装置の維持管理は、日頃から徹底し、注入前には使用時点検をする。
  5. 注入するときは、通気管を閉鎖する。
正解 5
製造所等で危険物の流出その他の事故が発生したとき、所有者の行った措置で、次のうち誤っているものはどれか。
  1. 移動タンク貯蔵所で横転事故が発生し、破損したタンクから重油が流出したため、引き続く流出を止めた。
  2. 地下タンク貯蔵所で過剰注入した灯油が通気管から噴出したため、大量の水で拡散して下水に流した。
  3. 給油取扱所で固定休ゆ設備に自動車が衝突し、配管からガソリンが流出したため、火災に備えて消火器を準備した。
  4. 屋外タンク貯蔵所で側板が破損し、流出した重油が防油堤内に滞留したため、ドラム缶で回収した。
  5. 製造所で工事中、切断した配管からアルコールが流出したため、配管の弁を閉鎖して流出を止めた。
正解 2
「顧客に給油等をさせる給油取扱所 (セルフスタンド) において、給油を行おうと自動車燃料タンクの給油口キャップを緩めた際に、噴出したガソリン蒸気に静電気放電したことによって引火して火災が起こった。」
このような静電気事故を防止するため給油取扱所における静電気対策として、次のうち適切でないものはどれか。
  1. 固定休ゆ設備等のホース及びノズルの導通を良好に保つ。
  2. ガソリン蒸気に静電気放電しないように、給油口キャップを開放する前は金属等に触れないようにする。
  3. 顧客用固定休ゆ設備等のホース機器等の直近及び見やすいところに「静電気除去」に関する事項を表示する。
  4. 給油取扱所の従業員等は、帯電防止服および帯電防止靴の着用を励行する。
  5. 地盤面に散水を随時行い、人体等に帯電している静電気をのがしやすくする。
正解 2
製造所で改修等の工事を実施する場合、安全管理の対策として、次のうち適切でないものはどれか。
  1. 工事部分及び施設全体について、工事を実施する場合に生じる危険性を予測し、事前に十分把握しておく。
  2. 施設全体に影響を及ぼす部分の工事に変更が生じた場合は、現場責任者の判断により速やかに工事を実施し、完了五、工事を統括する責任者に報告する。
  3. 指示方法、工程ごとのチェック体制等の安全管理組織を確立し、責任区分、指示系統を明確にする。
  4. 工事が他の部分の工事と並行して実施する場合は、互いの工事に影響を及ぼすことがあるので、相互の連絡を密にして工事を実施する。
  5. 作業方法等を具体的に示した安全マニュアルを作成し、遵守する。
正解 2

[ 資格の勉強Top | 資格の勉強/危険物取扱者 ]